
Amazon Echo買ったし家をスマートホーム化したいなー!
でもどうやったら自動で電気とかを動かせるんだろう?



Amazon Echoのアレクサと連携出来るデバイスを使えばできるよ
今回はその中でも有名なSwitchBotとアレクサの連携方法を紹介するね
アレクサを使って家をスマートホーム化したい!けどどうすれば家をスマート化出来るんだろう?
電気やエアコンを自動操作したいけどアレクサ単体だとどうやっていいのか分かりませんよね。
そこで役に立つのがSwitchBotのデバイスたち。これを使えば手持ちの家電をアレクサで自動操作出来るようになります。
本記事は僕が愛用しているSwitchBotを使ってスマートホームを構築した経験をベースに作成しています。
本記事を読むことで以下の事が分かります。
- SwitchBotとアレクサを連携する方法
- 使いたいシーン別に用意すべきSwitchBotの種類
この記事を読めば自分に合ったスイッチボットを選び、家電を自動操作出来るようになります。
SwitchBotとアレクサを連携させる設定方法



SwitchBotとアレクサの連携ってどうすれば出来るの?
SwitchBotとアレクサの連携を設定する手順は以下の通りです。
まずはGooglePlay or App StoreでSwitchBotのアプリを検索し、インストールしましょう
「SwitchBot」と検索すれば出てきます。


インストールしたらSwitchBotのアプリからアカウントを作成しましょう。
メールアドレスさえあれば登録出来るので非常に簡単です。
Alexaと連携させたいデバイスを選びます。


デバイスのクライドサービスを選択し、Amazon Alexaを選択します。


Alexaアプリでスキル・ゲームの中からSwitchBotを検索します。


「SwitchBot」と入力するとスキルが出てくるので選択し、有効化します。


これでアレクサとの連携が完了したので試しにアレクサに指示を出してみましょう。
動けば無事に連携完了です。
アレクサとの連携が終わったら定型アクションを使うと暮らしの様々な作業を効率化できます。
暮らしを効率化する定型アクションの例はこちらで紹介しています↓
あわせて読みたい
シーン別!SwitchBotとアレクサの組み合わせ方



SwitchBotって沢山種類あるね、どれを使えばいいんだろう?
SwitchBot製品は種類が多く、すべて揃えようとすると出費も多くなり大変です。
そこで動かしたいシーン別に分けて必要なSwitchBot製品の組み合わせを紹介します。
今回紹介するシーンは以下の3つです。
シーン別!必要なSwitchBot
- シーン1:リモコンで動く家電をアレクサと連携する
- シーン2:プラグを挿せば動く家電をアレクサと連携する
- シーン3:スイッチを押したら動く家電をアレクサと連携する
シーン1:リモコンで動く家電をアレクサと連携する
アレクサとリモコンで操作できる家電を連携する場合、SwitchBot Hub miniを用意すればOKです。
- SwitchBot Hub mini


SwitchBot Hub miniはスマートリモコンの機能を持っており、リモコンの赤外線を学習してリモコンと同じように家電を操作することが可能です。
例えば以下のような家電を操作できます。
家電の例
- リモコン付照明
- テレビ
- エアコン
- ルンバ
我が家ではリビングにSwitchBot Hub miniを置いてすべてのリモコンを覚えさせ、操作出来るようにしています。


こうすればリビングの照明を付けたい時は
アレクサ、電気をつけて
と言えばわざわざリモコンを取りにいかなくても照明をつけることが出来ます。



リモコンを取りにいく、探す手間が無いのが非常に助かります。
SwitchBot Hub miniの使い方や出来ることについて詳しく知りたい人向けにこちらの記事で解説しています↓
あわせて読みたい
更に複数の家電を一斉に操作させたい場合はアレクサの機能である定型アクションを使うことで実現可能です。
生活を改善してくれる定型アクションの例はこちらの記事で紹介しています↓
あわせて読みたい
シーン2:プラグを挿せば動く家電をアレクサと連携する
アレクサと電源プラグを差し込めば動く家電を連携させる場合、SwitchBotプラグがあればOKです。
- SwitchBot プラグ
SwitchBotプラグはコンセントに挿しこんだ時の給電ON/OFFを自動で切り替えてくれるデバイスです。


例えば以下のような家電の操作に役立ちます。
家電の例
- 間接照明
- 扇風機
- 加湿器・除湿器
- こたつ
使い方は非常に単純です。
家のコンセントにSwitchBotプラグを差し込み、そこに家電のプラグを差し込めばOKです。


我が家ではベッド横の間接照明に使用しています。


アレクサ、ベッドの電気をつけて
と言えば


このように電気をつけることが出来ます。



ON/OFFスイッチがあるものはスイッチONのまま差し込めばプラグだけで自動操作出来たりします
シーン3:スイッチを押したら動く家電をアレクサと連携する
スイッチを押すことで動き出す家電にはSwitchBot Hub miniとSwitchBot 指ロボットの二つを用意しましょう。
- SwitchBot Hub mini


- SwitchBot 指ロボット
SwitchBot指ロボットはその名の通り指でスイッチを押す動作を自動でしてくれるロボットです。
例えば以下のような家電を操作することが出来ます。
家電の例
- 壁スイッチの照明
- コーヒーメーカー
- お風呂の給湯
使い方はこちらも単純でスイッチの位置に指ロボットを設置すればOKです。
我が家では壁にスイッチがある照明のON-OFFに使用しています。


ただし注意点が一つあります。
アレクサと連携させるためにはSwitchBot Hub miniがセットで必要です。
SwitchBotボット単体でもスマホとBluetooth接続して操作出来ますが、スマートスピーカーから直接操作は出来ません。
アレクサを使って操作するためにSwitchBot Hub miniが必要なのでセットで準備するようにしましょう。
SwitchBot Hub miniの置き場所や届く範囲はこちらの記事で解説しています↓
あわせて読みたい
まとめ
アレクサを介して家電を自動操作することで生活も便利になり、未来感ある生活が楽しめます。



僕も最初疑ってましたが完全に生活変わりました



間違いなくQoLが上がるからとりあえず試してみよう!
今回の内容をまとめます。
アレクサとの連携方法 ⇒ 連携の手順
シーン別!SwitchBotとアレクサの組み合わせ方
- シーン1:リモコンで動く家電をアレクサと連携する
SwitchBot Hub miniを用意すればOK
- シーン2:プラグを挿せば動く家電をアレクサと連携する
SwitchBotプラグを用意すればOK
- シーン3:スイッチを押したら動く家電をアレクサと連携する
SwitchBot Hub miniとSwitchBot指ロボットをセットで用意すればOK
他にもスマートホームを作るために必要なものはこちらの記事で解説しています↓


今回の内容は以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
スポンサーリンク↓
コメント