
毎日残業してるけどこれって当たり前なのかな?
みんな毎日残業するものなの?



残業が続くとマヒしてくるけど毎日残業は当たり前じゃないよ!
そのまま続けていると自分の時間をどんどん失うから要注意!
毎日当たり前のように残業している、定時で帰れた記憶ははるか前…
社会人ならば毎日残業も当たり前だと思って耐えていませんか?
実は毎日残業は全く当たり前ではなく、正社員の半数は月の残業が20時間以下であることが分かっています。


引用:「長時間残業」に関するアンケート|インターワイヤード調べ



でも、うちの会社はみんな残業してるよ?
周りが残業しているから自分も残業するのが当たり前となっている人も多いですよね。
毎日残業が当たり前になってしまう会社にはいくつかのおかしな特徴があります。
本記事では毎日残業がおかしい理由とそこから抜け出す方法について紹介します。
この記事で分かることは以下の通りです。
この記事を通して残業地獄から抜け出し、ライフワークバランスを整えることが出来ます。
自分に合った働き方を模索したい人はキャリアコーチングで無料相談しましょう↓
毎日残業が当たり前の仕事がおかしい理由



上司も先輩もみんな毎日残業してるし、社会人なら残業って普通なのかな?
いえ、残業が毎日あるというのは普通の状態ではありません。
周りもやっているし当たり前、と思っていると残業地獄から抜け出せなくなってしまいます。
労働基準法上は毎日残業はおかしい
労働基準法 第32条には以下の通り明記されています。
第三十二条
使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
労働基準法 第三十二条
使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。
大体の会社は定時は8時間であり、労働基準法に沿うと基本的に残業は存在してはならないものです。
36協定も毎日残業は許可していない
基本的に残業はしてはならない。
そうはいっても突発的なトラブルや繁忙期の場合は定時で仕事を切り上げるのが難しいこともあります。
そんな時の特例措置が36協定です。
労働基準法の第36条には以下の通りの記述があります。
第三十六条
使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定をし、厚生労働省令で定めるところによりこれを行政官庁に届け出た場合においては、第三十二条から第三十二条の五まで若しくは第四十条の労働時間(以下この条において「労働時間」という。)又は前条の休日(以下この条において「休日」という。)に関する規定にかかわらず、その協定で定めるところによつて労働時間を延長し、又は休日に労働させることができる。
労働基準法 第三十六条
つまり、労働者と使用者の間で合意して協定を結んだ場合にのみ残業が許可されるというものです。
ただし、無制限に許可されるわけでは無く以下のような制限があります。
36協定
- 時間外労働の上限は月45時間、年間360時間まで
- 臨時的な特別措置があっても月平均80時間、年間720時間まで
- 月100時間以上はNG
ただし、36協定を結んだからこの時間まで残業してよいというものではありません。
あくまで協定を結んだとしても時間外労働は必要最小限に留めるべきというのが指針です。
つまり36協定を結んでるから毎日残業してもOK、というのは間違いであり基本的には仕事は定時で終わりとなるべきものです。
毎日残業が当たり前になる会社のおかしい特徴3つ



結局残業しなきゃいけなくなっちゃうのなんでだろう?
法律上は残業は基本的に存在しないもののはず…でも現実に残業が当たり前になっている職場は沢山ありますよね。
なぜ残業が当たり前になってしまうのか?残業する理由のアンケート結果がこちらです。


引用:「長時間残業」に関するアンケート|インターワイヤード調べ
ここから分かる毎日残業が当たり前になってしまう会社の特徴は以下の3つです。
業務量が多すぎる
業務量がとても定時時間内に終わる量ではない場合、残業せざるを得なくなります。
繁忙期や突発的な仕事で残業が発生してしまうのはあり得ることなので仕方ありません。
問題は繁忙期など関係なく常に膨大な業務量がある状態です。


部署やチームの人員に対して仕事が多すぎる場合にこうなります。
部署の全員が常に残業をしているのはこのパターンです。



圧倒的仕事量によってひたすら追い込まれて辛いやつです
仕事をこなせる人が少ない
人は居たとしても仕事が出来る人が少ない場合、仕事が出来る人は常に残業をせざるを得なくなります。
組織として仕事を回さなければならない為、仕事が出来る人と出来ない人が居た時にどうしても出来る人に集中してしまいます。
その結果、仕事が出来る人は残業しながら大量の仕事をこなし、仕事が出来ない人は暇なので定時で帰るという状況が発生します。


例えば、仕事が属人化していて他の人に振れない職場だとこのような状態は発生しがちです。
他には若手が少なくておじさんばかりの職場でも雑用が若手に集中して残業地獄にハマりやすくなります。



若手が不満を溜めて外に出ていくので悪循環に拍車がかかり、より地獄に…
仕事の効率が悪い
無駄な仕事が多いとどうしても残業が避けられなくなります。
例えば
- 特に何も決まらない会議
- 手間だけかかる事務作業
- 誰も見ないのに作る書類
仕事の進め方が長い間変わっていなかったり、アナログだったりする場合に残業が多くなりがちです。
このパターンでは仕事の生産性さえ上げることが出来れば短い仕事時間で同じアウトプットが出せるようになります。



逆にやり方を変えない限りは未来永劫残業地獄から抜け出せなくなります…
毎日残業当たり前のおかしい状態から脱出する方法3選



残業ばかりの日々から抜け出したいなあ
残業が当たり前となっている状況から抜け出す方法は以下の3つです。
周りの目を気にせず帰る
最も手軽ですぐ実行できますが、最も勇気が必要な方法です。
毎日残業をするのではなく、週に1日か2日定時で帰ってしまいましょう。



そんなことしたら他の日にシワ寄せが行くだけじゃない?
意外と他の日の残業時間もそこまで増えなかったりします。
そもそも残業の時点で既に頭も身体も疲れている為、沢山残業してもアウトプットはそこまで多くなりません。
逆に定時で帰れる日があることでリフレッシュされ、モチベーションも上がるので同じ時間でも色々な仕事がこなせることもあります。



上司の目が気になって帰れない…
ここは強い気持ちを持って上司の目を無視して帰りましょう。
上司の評価を気にして気づかい残業をしていると一生定時帰りの生活は手に入りません。



定時で帰るのは悪いことではない、という気持ちを強く持つのが大事です
仕事を効率化して残業を減らす
仕事が多くてもそれぞれを効率化すれば短時間で仕事が終わり、残業時間を減らすことが出来ます。
例えば以下のような効率化方法が有効です。
- 無駄プロセスを無くす
- アウトソーシングする
- 自動化する
特にPC作業が多い人は自動化を考えると仕事効率化に効果大です。
僕はPythonを用いて仕事を効率化し、残業時間を80時間⇒20時間まで減らすことが出来ました。
Pythonを使った仕事効率化の事例はこちらです↓
あわせて読みたい
残業が少ないところに働く場所を変える
職場の雰囲気的に早く帰れず、効率化しても残業が無くならない場合は働く場所を変えてしまいましょう。
変化を求める場合、自分と他者では自分が変わる方がよっぽど簡単です。



周りに変化を求めても基本変わってくれませんからね
残業に不満な状態を続けるのは自分の人生にとっても悪影響なので我慢せずに働く場所を変えるのは自分を守るためにも大切です。
不満のある仕事を続けるべきでない理由はこちらの記事で解説しています↓
働く場所を変える方法は大きく以下の3つです。
- 転職する
- 異動希望を出す
- 社内公募で異動する



どの方法がわたしに合ってるんだろう…?
転職すべきかそれとも同じ会社内で異動すべきか迷う人はキャリアコーチングを利用して相談してみましょう。
プロのキャリアコーチが自己分析やキャリアプランの設定をサポートしてくれるサービス。
転職を目的としたサービスではないことが転職エージェントとの違い。
キャリアコーチングを通して自己分析を行うことで自分がやりたい事、会社に残るべきかどうかが明確になります。
僕が試した中でコスパ最高だったのは「キャリート」のサービスです。
キャリアコーチングサービスの中でも価格が圧倒的に安く、なおかつ満足度4.71点/5点と業界最高クラスのため、コスパ良くサービスを受けることが出来ます。
初回60分は無料のうえ、申し込みも簡単なので迷ったらお試し相談してみましょう!
\将来のプランはもう迷わない!/
初回60分無料!
その他に実績を重視するなら「ポジウィルキャリア」、満足度を重視するなら「マジキャリ」も有力です。
どのキャリアコーチングが自分に合ってるのか知りたい人のために僕が使った5つのサービスを比較しました!
まとめ:毎日残業が当たり前の職場はおかしいのですぐ脱出しよう
毎日残業が当たり前という環境は何かがおかしいです。
辛さを感じる人は残業地獄から抜け出すためのアクションを起こしてみましょう。
今回の内容をまとめます。
毎日残業が当たり前になる会社のおかしい特徴3つ
毎日残業当たり前のおかしい状態から脱出する方法3選
自分が今の職場にとどまるべきか悩んでいる人はキャリアコーチングで無料相談しましょう。
今回の内容は以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント