※本記事は内容に広告・プロモーションを含みます
社内公募の面接ってどんなことを聞かれるんだろう?
転職とかと違うのかな?
社内公募の場合、面接で質問される内容はパターンが決まってるよ
今回は社内公募の面接で良く聞かれる質問と答え方を解説するね
社内公募でも、転職や就活と同じく書類選考に合格したら次は面接です。
面接で聞かれる質問はパターンが決まっているため、コツを押さえれば合格率をグッと上げることが出来ます。
逆に対策していない場合、どんなに優秀な人でも落ちてしまう可能性が高いです。それは絶対嫌ですよね?
実際に社内公募を受けて合格した僕の経験をベースに記事にしています。
この記事を読むことで以下の事が分かります。
- 社内公募の面接でよく聞かれる質問と回答例
- 社内公募の面接で質問に答えるコツ
- 面接合格に向けて必要な準備
この記事の内容をおさえることで確実に面接突破に近づくことが出来ます。
社内公募の制度についてはこちらの記事で解説しています↓
社内公募を受けるか迷う人は
社内公募を受けるべきか相談したい人はキャリアコーチングを使いましょう。
初回無料なのでお手軽にお試しできます。
口コミ満足度最高のサービス
社内公募の面接で聞かれることと回答例
社内公募の面接ってどんな事を聞かれるの?
社内公募の面接でよく聞かれる質問は以下の通りです。
よく聞かれる質問
- これまで経験した仕事内容
- 志望動機
- 志望する仕事内容で活かせるスキル
- 志望する仕事で実現したいこと
- 将来のキャリアプラン
これまで経験した仕事内容
社内公募の面接では、最初に自己紹介もかねてこれまで経験した仕事内容について質問されます。
この質問に対する回答のコツは以下の通りです。
回答のコツ
- 最初に仕事内容の大枠を説明する
- 次に具体的に取り組んだ案件を説明する
- それらで得られたスキルや経験について説明する
最初に自分がこれまで経験した仕事内容を大枠で説明します。
最初に大枠で説明する理由は、いきなり具体的な話をすると相手の理解が追い付かず、話を十分に聞いてくれない可能性があるからです。
大枠で話した後に具体的に取り組んだ案件の話をすることで、相手に話を理解させた上で自分がアピールしたい内容に話を持っていくことが出来ます。
相手は何も知らないという前提で話すのが大事
相手に仕事内容を理解させたらその仕事を通して得られたスキルや経験についてアピールしましょう。
採用担当者も単にあなたの仕事が知りたいわけではなく、それらを通して何を得たのかを知りたいのです。
仕事内容の大枠を話した上で具体的に取り組んだ案件を説明し、そこから得られたスキルや経験をアピールする。
回答例のテンプレート
これまで私は○○という業務に携わってきました。
主な業務内容は○○と△△です。
その中で○○と××という案件の取りまとめを経験させて頂きました。
これらを通して○○という経験を積み、××というスキルを身に付けることが出来ました。
志望動機
志望動機は社内公募の面接でも間違いなくされる質問です。
志望動機について回答するコツは以下の通りです。
回答のコツ
- 最初に簡潔に志望動機を述べる
- 後から詳しい理由を説明する
- 内容はエントリーシートに書いたものと矛盾しないように注意
最初に志望動機を簡潔に述べ、その後に詳しい内容について付け加えるという順番で説明しましょう。
この順番で説明することで最初に結論を相手に伝えた上で次ににその内容について深堀した内容を伝えることが出来るため、面接官も話を理解しやすいです。
自分の志望動機をきっちり相手に伝えることが出来ます
話す内容はエントリーシートで書いた内容と絶対に矛盾しないように注意しましょう。
面接官はエントリーシートを読んだ上で話を聞きたい相手を面接に呼んでいるため、エントリーシートと矛盾した場合は相手からの信用を失い合格が絶望的になります。
最初に簡潔に志望動機を述べた上で詳しい内容を付け加える。エントリーシートとの矛盾は絶対にしないこと。
回答例のテンプレート
私が貴部署を志望した理由は○○です。
そのように考えた理由として、××の仕事の経験を通して海外で活躍したいという想いが強まったため、海外案件を多く扱う貴部署での仕事を通してグローバルに活躍できる人材になりたいと考えたからです。
志望動機が中々思いつかない人はこちらの記事で紹介した考え方を参考にして作ってみましょう↓
あわせて読みたい
志望する仕事内容で活かせるスキル
「あなたが志望している仕事内容で活かせるスキルは何か?」という質問も社内公募の面接ではほぼ100%されます。
志望する仕事内容で活かせるスキルについて答えるコツは以下の通りです。
回答のコツ
- 具体的に活かせるスキルを述べる
- これまでのそのスキルを活かした場面を説明する
- 志望する仕事で活かせる場面を説明する
最初に必ず活かすことの出来るスキルについて具体的に説明し、次にこれまで仕事の中でそのスキルを発揮した場面について説明しましょう。
この順番で話すことで結論⇒具体例という流れで説明出来るので相手の理解がスムーズです。
その後志望する仕事で自分のスキルが活かせる場面を説明することで、面接官に対して自分を採用するメリットを植え付けることが出来ます。
活かせる場面は想像でOKです
出来るだけ相手に刺さりそうな場面を考えましょう
具体的なスキル⇒これまで活かした場面⇒これからの仕事で活かせそうな場面の順番で説明する。
これから活かせそうな場面は相手に刺さりそうなものを想像する。
回答例のテンプレート
私がこれまでの仕事を通して得たスキルは○○です。
××の業務の中の△△という案件を扱った際に発揮し、プロジェクトを成功に導きました。
貴部署の○○の業務を遂行する上でもこのスキルを活かすことは出来ると考えています。
面接で自分のスキルを説明するためには事前準備として自己分析や仕事のたな卸しが必要です。
社内公募を受ける前に必要な準備はこちらの記事で解説しているので読んで万全の準備をしましょう↓
あわせて読みたい
志望する仕事で実現したいこと
「志望する仕事を通してあなたが実現したいことは何か?」という質問も社内公募の面接では間違いなくされると考えてよいでしょう。
志望する仕事で実現したい事に対する回答のコツは以下の通りです。
回答のコツ
- 実現したいことを簡潔に述べる
- 実現したい理由について説明する
- 何故この部署ならば実現できるかを述べる
まず最初に実現したいことを述べた後にその理由について付け加えます。
他の質問回答と同じように結論⇒理由という流れで説明することで簡潔かつ分かりやすい回答が可能です。
この説明の仕方は面接に限らずにあらゆる場面で効果を発揮します
この質問に対する最も重要な点は、なぜこの部署ならば実現できるかを答えることです。
面接官は「なぜこの部署でなければならないのか」ということを聞きたいために質問しているからです。
この部署だから○○が出来る⇒だから自分の実現したいことが出来る、という流れで話すと分かりやすく伝わります。
この質問に対する回答は熱を込めて話すと面接官に真剣さが伝えられます
実現したい事⇒その理由の順番で回答する。
なぜその部署で無ければならないかという内容を必ず含める。
回答例のテンプレート
私が実現したいと考えていることは○○です。
その理由は××の業務をこなすうちに△△という想いが強くなったからです。
貴部署では□□に関わる業務が多いことから、貴部署にて案件をこなし、成長することで自分の実現したいことに近づくことが出来ると考えました。
仕事で実現したい事が思いつかない人はこちらの記事で考え方を解説しているので読んで目標を考えましょう↓
あわせて読みたい
将来のキャリアプラン
社内公募を通した自分の将来のキャリアプランに回答も用意するべき内容です。
将来のキャリアプランに対する回答のコツは以下の通り。
回答のコツ
- 目指す自分の将来の姿について述べる
- これまでの仕事で得たこととこれから学びたいことを述べる
- 将来像と志望先の部署がどのように結びついているか説明する
最初に結論として目指す将来の姿を述べ、次にこれまで学んできたこと、これから学びたいことの順で話します。
注意すべきは、これまでの仕事についてネガティブな内容にしないことです。
ネガティブな内容で話してしまうと、後ろ向きな人間だという印象を与えてしまうため採用の面では不利です。
「これまでは○○を学ぶことが出来たが、新しく△△について学びたい」
「これまでの部署では○○が出来なかった」
一緒に働くなら前向きな人間な方がいいよね
最後に、自分の将来像と志望先の部署の結びつきを説明します。
これよって志望動機により説得力が生まれ、真剣さをアピール出来ます。
目指す将来の姿⇒これまで学んだこととこれから学びたいこと⇒将来像と部署の仕事の結びつきの順で説明する。
ポジティブな言葉を選ぶ。
回答例
私の将来目指している姿は○○です。
これまでの業務を通して△△を学ぶことが出来ましたが、同時に××についても勉強する必要があると強く感じました。
貴部署での仕事をこなしながら××についての経験をすることで将来目指す姿に近づきたいと考えています。
将来のキャリアプランが思いつかない人向けにこちらの記事で考える方法を解説しています↓
あわせて読みたい
社内公募の面接で質問に答えるコツ
面接に合格するためにはどんな風に質問に答えたらいいんだろう?
社内公募の面接合格に向けた質問への答え方コツは以下の通りです。
答え方コツ
- 質問には端的に答える
- 質問の意図が分からないときは聞き返す
- エントリーシートと絶対に矛盾しない
質問には端的に答える
面接でされた質問には端的に答えましょう。
端的に答える理由
長々話すと分かりづらい上に喋っている内容も脱線していくから
話が長くなると聞いている方も内容を覚えられなくなり、最終的に聞いてもらえなくなります。
端的に答えるコツは最初に結論、次に理由、具体例です。
(結論)⇒(理由)⇒(具体例)という順番で話すことで聞き手が理解しやすい話し方が出来ます。
細かい内容は相手が質問してくるのを待てばOKです。
質問には結論⇒理由⇒具体例の流れで端的に答える。
質問の意図が分からないときは聞き返す
面接の時に非常に重要なのが質問の意図が分からない時は聞き返すことです。
聞き返す理由
的外れな回答をして悪印象を与えることを防ぐため
質問内容に対して的外れな回答が返ってくると面接官も疲れます。
優しい面接官ならばもう一度聞き返してくれるケースもありますが、そのまま流されてしまうことも…
印象が悪いのを挽回できなくなってしまいます
質問の意図をくみ取るのもコミュニケーション力の一つであり、仕事でも必須の能力です。
ここで的外れな回答を返すと会話のキャッチボールが出来ない人だと判断されてしまいます。
会話が成り立たないと一緒に仕事するのは大変だもんね
しかし、常に100%正確に意図をくみ取るのはやはり難しい。
そんな時に話題がブレずに会話を続けるためには聞き返すのが大切です。
ここで分からない部分は素直に聞き返すことで、むしろ正確にコミュニケーションしようというポジティブな姿勢をアピールできます。
質問内容の意図が分からない時は素直に聞き返す。
エントリーシートと絶対に矛盾しない
面接で話す内容は絶対にエントリーシートと矛盾してはなりません。
矛盾NGな理由
面接官からの質問はエントリーシートをベースにされるから
面接官は事前にエントリーシートを読み、話を聞きたいと思った相手に対して面接を行います。
ここで実際に会ってみてエントリーシートとイメージが違うと確実に印象が悪くなります。
書いてある内容と違うじゃん!ってなったら終わりなのね
この辺はマッチングアプリと同じです。
プロフィール詐欺されたらもう無理ですよね。
最悪の場合、エントリーシートでウソをついたと思われる可能性もあるので必ず確認しましょう。
逆にエントリーシートをベースに話を進めることで回答に一貫性が出て好印象を与えられます。
質問回答の内容はエントリーシートと絶対に矛盾しないこと。
エントリーシートに書く内容から考えたい人向けにこちらの記事で合格するための書き方を解説しています↓
あわせて読みたい
社内公募の面接に向けた事前準備
面接を受ける前にはどんな準備したらいいの?
社内公募の面接を受ける時にすべき準備は以下の通りです。
面接の準備
- 面接の事前練習
- 逆質問の準備
面接の事前練習
面接の事前練習は必ずやりましょう。
面接練習をする理由
準備不足が相手に伝わると応募に対する真剣度が低いとみられるから
練習無しでもスラスラ話せてしまう人は問題ありませんが、ほとんどの人は練習なしでは言葉に詰まります。
全部頭の中に入っているつもりでも、意外と言葉がスラスラ出てこないものです
多少言葉に詰まるくらいなら問題ありませんが、あまりにも言葉に詰まると面接においては悪印象です。
ここで印象を落とすのはもったいないため、想定質問の回答はスラスラ答えられるくらいに事前練習しましょう。
本番で悪印象を与えないために面接の事前練習をする。
面接の準備や事前練習をどうやればいいか分からない人向けにこちらの記事でするべき準備について解説しています↓
あわせて読みたい
逆質問の準備
面接の最後には逆質問タイムがあるので必ずいくつか質問を事前に準備しておきましょう。
逆質問を準備する理由
応募の職場に対する関心度を測られるから
相手は逆質問の内容によって、本当に自分の職場に関心があるのかを見抜こうとします。
逆質問で大切なのは「あなたの職場で働きたい。」という思いが伝わることです。
そのために以下の事を意識して質問しましょう。
逆質問で意識すること
自分がその職場で働くイメージを固める為の質問をする
活躍するイメージ…
どんな仕事をするか…
それをイメージするための質問が結果的にやる気のアピールに繋がるよ!
実際に僕が質問した内容は以下の通りです。
面接で質問した内容
- どんな仕事を任せてもらえるのか
- どんな事を期待して頂いているのか
- 勉強しておいた方が良いことは何か
これらの質問は実際に自分が本当でその職場で働きたいかを判断する材料にもなります。
やる気をアピールしながら自分が異動して働くイメージを固めていきましょう。
自分がその職場で働く姿をイメージして逆質問を準備する。
社内公募の面接に合格する確率を上げたい人は
面接のアドバイスが欲しい…
誰か見てくれないかな?
面接の練習をするのに一人だと不安、誰かに見てもらってアドバイスが欲しい。
そんな人はキャリアコーチングを利用しましょう。
キャリア・コーチングは、お一人おひとりが自分ならではのキャリアデザインを持ち、さらに行動を変えながら自立的に実現してゆけるよう継続的にサポートするキャリア支援サービス
引用:日本キャリア・コーチング
面接の練習をする場合、一人だと限界がありますがプロのコーチにサポートを受けることでより実践近い面接練習が出来たり一人では分からなかった気づきが得られます。
実際に使った人の口コミ評価が最も高いサービスは「マジキャリ」です。
サービスも充実しており、初回60分は無料なので手軽にお試しできます。
まとめ
面接は自分の能力をアピールする場です。
出来る限り良いパフォーマンスを出来るようにしっかり準備していきましょう!
今日ご紹介した内容を踏まえて面接の練習をすればきっと良い結果が得られると思います。
今回の内容を整理すると以下の通りです。
社内公募の面接で聞かれることと回答例
面接の受け答えのコツ
- 結論⇒理由⇒具体的の流れで端的に答える
- 質問の意図が分からないときは聞き返す
- エントリーシートと矛盾しない
面接に向けた準備
- 面接の事前練習
- 逆質問の準備
面接に合格する確率を上げたい人は
キャリアコーチングサービスを利用してプロにアドバイスを受ける。
口コミ満足度最高のサービス
ポイントを押さえて、しっかり練習だね!
ちゃんと練習すればきっと大丈夫!
社内公募の合格に必要なものすべてを知りたい人はこちらの記事でまとめています。↓
本日の内容は以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント