
今の仕事はもう嫌だけどすぐ辞めたら印象悪いかなあ…?
転職するにしても3年は続けるべきなのかな?



「石の上にも三年」と言われるけど耐える必要はないんだよ
その理由や嫌な仕事から逃げる方法を紹介するね
今の仕事やりたくないなあ…
行きたくないなあ…
仕事をやりたくない時ってどんな人にもありますよね?
アンケート結果によると9割の人は仕事に行きたくないと思ったことがあることが分かっています。


引用:【仕事に行きたくないときの理由と対処法ランキング】男女500人アンケート調査|BizHits
たまに行きたくない日があるくらいなら問題ありませんが、常に行きたくないと思う人は要注意。
そのまま放っておくと色々なものを失い、取り返しのつかないことになるかもしれません…



つらいのはみんな一緒!
だから頑張りなさい
こういう人もいるし、やりたくない仕事でも我慢して続けるべき?
その必要はありません。
本記事ではやりたくない仕事は続けるべきではない理由とやりたくない仕事から逃げる方法、逃げて変わったことを解説します。
この記事で分かることは以下の通りです。
この記事を通してやりたくない仕事で人生を無駄遣いせずに済むようになります。
自分がやりたいことが分からない人はキャリアコーチングで無料相談しましょう↓
やりたくない仕事は続けるべきか?そんなことはない理由



みんな我慢してるし、やりたくない仕事でも続けなきゃダメかな?
今の仕事が嫌だ、やりたくない。
こんな思いがずっと頭の中にある人は我慢して続ける必要はありません。
むしろすぐにでも逃げ出すことを考えるべきです。
身体や心を病む可能性がある
やりたくない仕事を我慢して続けるストレスは非常に大きく、心身をジワジワと蝕まれます。
もし、今の仕事を始めてから体調を崩す頻度が多くなったら要注意。
確実に身体や心にダメージが溜まっていっています。



僕もいやいや仕事をしていた時は月1回は熱を出していました…
心を病んでうつ状態になった場合、復帰までは相当な時間が必要です。
リワークを実施している多くの機関では3か月から6ヶ月間ほどの時間をかけてリハビリを行い、十分な回復が確認できてから復職するのが望ましいと考えられています。
引用:うつ病から職場復帰に掛かる時間|医療リワークRAKU
もし、朝起きて「仕事行きたくないな…」と思う日が増えているならば要注意。
やりたくない仕事が確実に身体や心を蝕んでいます。
関連記事≫≫仕事行きたくない、家にいたいと思った時の対処法
自分の成長につながらない
やりたくない仕事を嫌々続けてもモチベーションは上がりませんよね。
やる気が出ない状態で仕事をしていても中々結果は出ず、段々自信も喪失。
その結果、大きな仕事も任されなくなり、昇進の機会も減るので成長の機会も得られる年収も減っていきます。



どうしても仕事に燃えてやる気に満ちあふれている人には敵いません
その状態が続くと自分のスキルが身につかないので転職など新しい道に挑戦する可能性が狭まってしまいます。
すぐ辞めたら転職できないわけでは無い



今の仕事は自分に合わないけどすぐに辞めたら転職できないんじゃない?
こんな風に考える人は多く、約60%の人が転職するなら3年働いてからと考えています。


引用:転職は「とりあえず3年」働いてから? 入社3年以内の転職は不利? アンケートで分かった意外な事実とは|マイナビ転職
それでは本当に3年働いてからでないと転職できないのか?
実際に転職活動をした人たちの意見を聞くとそうでもないようで、全体の約3分の2の人は3年以内に辞めても転職で不利だと感じなかったことが分かっています。


引用:「とりあえず3年」は根拠なし?新卒3年以内に転職した理由とおすすめの転職方法|Biz Hits
僕の周りの友人も3年以内に転職したにも関わらず順調にステップアップ出来ているため、転職に不利になるから3年は耐えるという必要はありません。
仕事は3年続ける必要が無い理由はこちらの記事で解説しています↓
こんな状態なら続けるべきではない



本当にガマンしなくてもいいのかな…?
やりたい仕事をガマンして続ける必要はないと言われても本当に逃げ出してよいのか迷いますよね?
こんな人は我慢せずに逃げ出すべき!というシチュエーションを3つまとめました。
職場の人間関係が悪い
人間関係が悪い職場では、社員は自分の実力を発揮できません。
当然、仕事の結果も出づらく自分の成長速度も鈍るので脱出するを考えましょう。
職場に怒鳴る人が居る場合、モチベーションは下がるものの仕事の方法が改善されることが無いことが分かっています。
つまり、人間関係が悪い職場はただ仕事の足を引っ張るだけで何も良いことはありません。


引用:6月病対策必見! 新・管理職の方は「怒り方」に要注意!?「怒られる側」と「怒る側」で“怒り”の感じ方に明らかな差が!|PR TIMES
本人の努力でどうにかなる問題でもないので人間関係が悪い職場からは逃げ出してOKです。
自分の成長が感じられない
仕事をしていて成長の実感がない時は脱出の考え時です。
例えば
- 新しいスキルがついていない
- 新しい経験が出来ていない
そのまま留まっていても新しい自分の武器が身につくことも無いので時間の浪費になってしまいます。
実際に転職する人も全体の4割が「自分が成長できる環境だから」という理由で転職先を選んでおり、成長のために新しい環境を求めるのは普通のことです。


引用:転職理由の4割「上司、経営者の仕事の仕方」転職先を選ぶ理由1位「成長できる環境」|Laibo
最近伸び悩んでいるな、と感じている人は環境の変え時が来ているのかもしれません。



仕事がマンネリしてくるとつまらなくなってきますよね
自分の特性に合っていない
仕事の内容が自分の特性に合っていない人は逃げ出して新しい仕事を求めましょう。
人それぞれ気質には違いがあり、気質と合わない仕事に取り組んで結果を出すのは難しいです。
例えば
- 人と関わるのが好きじゃないのに接客業をしている
- 細かい確認作業が苦手なのに事務仕事をしている
- 身体が強くないのに肉体労働をしている
そのまま続けていると結果が出せずに自信を失い、腐ってしまう可能性が高いです



でも、自分に合ってる仕事が分からないから困ってるんだよ
そんな人が取り組むべきなのが自己分析です。
就活などでも自己分析が大事といわれるのは自分の特性と仕事のミスマッチを防ぐためです。
自分がどんな仕事が向いているか判別できるアプリもあるのでそれらを試して本当の自分を見つけましょう。
簡単3分!無料でキャリア診断!※iOSのみアプリだけでなく、もっと深い分析をしたい人はキャリアコーチングサービスを使ってプロと分析をすることもできます。
やりたくない仕事を続けるとどうなる?



やりたくない仕事をそのまま続けるとどうなっちゃうの?
僕自身は自分に合わない仕事を6年間我慢して続けました。
その結果、得たものもありましたが様々なものを失いました。
- 自分の時間
- 健康な体
- 穏やかな心
- 人生のやる気
- お金



嫌な仕事もガマンして続けることで人として成長するんだよ
こんなことを言われて耐えながら仕事を続けましたが、結果失ったものの方が多かったことに気づきました。
また、さらに厄介なのがガマンして続けているうちは自分が様々なものを失っていることに気づかないことです。
振り返って後悔しないためにも「この仕事やりたくないな、合わないな」と思ったら早めに動き出しましょう。
合わない仕事を続けた結果失ったものについてはこちらの記事で詳しく解説しています↓
やりたくない仕事から逃げて変わったこと





やりたくない仕事から逃げ出すとどうなるの?
僕は自分がやりたくない仕事から勇気を持って逃げ出し、自分に合った仕事に社内公募を使って異動しました。
その結果、以下のような変化がありました。
心身の状態が良くなった
やりたくない仕事から逃げ出したことで仕事のストレスが激減し、身体も心も非常に調子が良くなりました。
残業時間も長かったので体力的にもつらく、月一回は発熱で仕事を休んでおり40℃を超える熱を出すこともしばしばありましたが、今はまったく熱を出さなくなりました。
ガマンしながら仕事をしていた時は休日も仕事のことが頭から離れず、精神的にも休まらない日々が続いていましたが、異動後はそんなことも無くしっかり休息が取れるように変わりました。



ストレスが軽減されるだけで心も身体も驚くほど軽くなりました
新しいことに挑戦する気力が戻ってきた
心身が休まるようになったので新しい挑戦をする気力が復活しました。
以前は休日も家でひたすら寝て体力回復しているだけでしたが、外に出かけたり運動したりと徐々に活動的に。
新しい体験をすることも増えたので人生の充実度が格段に上がりました。



仕事して休日は寝るだけの人生だと生きる意味が分からなくなってました
お金が貯まるようになった
プライベートを犠牲にして仕事ばかりしているとお金が貯まりそうですが僕の場合は逆でした。
ガマンしながら仕事をしているとその反動でストレス発散のために不要な散財をしたり、体調を崩すのでしょっちゅう病院に行ったりと何かとお金が消えていくようになりました。
仕事を見直し、ついでに家計も見直したことで無駄な出費が無くなり、堅実にお金を貯められるように変わりました。



月収の貯蓄率も10%無かったのが50%くらいまで上がりました
やりたくない仕事から逃げるためにするべきこと





やりたくない仕事から逃げるにはどうしたらいいの?
やりたくない仕事から逃げ出したい、でもどうやって?
そんな人がやるべきことは以下の2つです。
今後の戦略を練る
やりたくない仕事から逃げ出したとして、また別のやりたくない仕事を始めてしまっては意味がありません。
本当にやりたい仕事は何なのか考え、そこにたどり着くまでの戦略を練る必要があります。
その為に必要なことは以下の通りです。
- やりたいことは何なのか自己分析
- 将来のキャリアプランを作る
自分のやりたいことを知るために必要なのはとにかく自己分析です。
- どんな人生を送りたい?
- どんな働き方をしたい?
- 今の状態は?
このようなことを考えながら自分の将来像と今の状態のギャップを考え、埋めていく戦略を練りましょう。



自己分析が大事なのは分かるけど…
結構難しいなあ
一人で自己分析をするのが難しい、そんな人はキャリアコーチングを利用しましょう。
プロのキャリアコーチが自己分析やキャリアプランの設定をサポートしてくれるサービス。
転職を目的としたサービスではないことが転職エージェントとの違い。
自分一人では難しい自己分析もプロのサポートと独自ノウハウで精度高く行うことが出来ます。
さらにキャリア戦略設計までサポートを得られるため、自分の理想の人生を現実に出来るようになります。
僕が試した中でコスパ最高だったのは「キャリート」のサービスです。
キャリアコーチングサービスの中でも価格が圧倒的に安く、なおかつ満足度4.71点/5点と業界最高クラスのため、コスパ良くサービスを受けることが出来ます。
初回60分は無料のうえ、申し込みも簡単なので迷ったらお試し相談してみましょう!
\将来のプランはもう迷わない!/
初回60分無料!
その他に実績を重視するなら「ポジウィルキャリア」、満足度を重視するなら「マジキャリ」も有力です。
どのキャリアコーチングが自分に合ってるのか知りたい人のために僕が使った5つのサービスを比較しました!
転職・異動をする
今後の戦略を練ったうえで今の職場では叶えられない場合は異動や転職を検討しましょう。
異動するためには大きく二つの手段があります。
- 上司に異動を願い出る
- 社内公募を利用する
まずは上司に相談ベースで異動したい旨を伝えると話を聞いてもらいやすいです。
上司に相談するときのコツはこちらの記事で解説しています↓
それでも異動が難しい場合は社内公募が可能か検討しましょう。
社内公募の詳細やメリット・デメリットについてはこちらの記事で解説しています↓
同じ会社では自分の求める仕事をするのが難しい場合、転職を検討しましょう。
転職の進め方は以下の2通りありますが、どちらも並行して進めるのが効率いいです。
- 転職サイトに登録して自力で求人を探す
- 転職エージェントのサポートを受けながら転職活動する
自力で転職活動を進める人はまずは転職サイトに登録するからスタートです。
イチオシの転職サイトはこちら↓
転職、求人情報ならリクルートの転職サイト【リクナビNEXT】


転職エージェントのサポートを受けると当然ながら成功率が高まります。
転職エージェントは基本無料なのでまずは登録して話を聞いてみましょう。
オススメの転職エージェントはこちら↓
\第二新卒、既卒、フリーターOK!/
完全無料で転職までサポート
まとめ
やりたくない仕事から逃げるのは悪だと言う人が多いですがそんなことはありません。
自分の身を守れるのは自分だけです。
どんどん逃げて理想の働き方を掴みましょう。
今回の内容をおさらいします。
やりたくない仕事から逃げ出すべき理由
ガマンして続けるべきじゃない状態
やりたくない仕事をガマンし続けて失ったもの
- 自分の時間
- 健康な体
- 穏やかな心
- 人生のやる気
- お金
やりたくない仕事から逃げて変わったこと
やりたくない仕事から逃げ出す方法
自分がやりたい事が分からない、どうするべきか見えてこない人はキャリアコーチングを利用して相談しましょう。
初回は無料で相談できるのでお試し相談だけでもOKです。
今回の内容は以上です。
ここまで読んでくださりありがとうございました。
コメント